更新日:2024. 6. 1  
  コマ石仏写真展
 きな野仏さん

目次画像1  目次画像2  目次画像3  目次画像4

埼玉県秩父市 金昌寺 



苔むした石仏黙して語らず

私はそんな石仏のいる風景・表情に魅せられ野に山に訪ね歩いています。

定年後はカメラ片手に好き勝手な毎日ですが、石仏を眺めていると

心安らぐのです。  ただ眺めるだけです、そして撮るだけです。


大分や福島の磨崖仏を観る旅、鹿児島や宮崎の旧薩摩藩内の

田畑に祀られた 「田の神」 を観る旅、四国八十八ケ所の

霊場を巡る旅、秩父三十四観音を巡る旅、青森の恐山や

山形の出羽三山を訪れる旅など、地元の人達に

暖かく接して頂きました。


友達は趣味の写真が何故石仏なのかと聞きますが、

自分でもしっかりとした説明がつかない。

生まれ育った実家の前に数体の石仏が祀られており、

毎日その姿を観て育ったからか?・・・・・。


傘寿を前にマイカーを返上しました。 そして

好きな ”野仏を 見る旅撮る旅 ひとり旅” が終わりました。

この "きな野仏さん" には、数え切れない程訪れた

野仏が沢山あります。

綺麗に撮れた写真、お気に入りの写真、失敗した写真など、

見るたびに当時を強く思い出します。

撮った日順に、自分への記録として纏めてみました。




目次画像1  目次画像2  目次画像3  目次画像4


  ASD

歴代表紙へ

コマ石仏写真展 表紙に戻る